当ウェブサイトでは、アクセス状況の測定・分析を目的に、クッキー(cookie) を利用しています。クッキーの利用に同意いただくか、又はウェブサイトの閲覧を継続することで、クッキーの利用を承認いただいたものとさせていただきます。
なお、お客様は所定の手続きにより、クッキーの利用を管理することもできます。

Cookieポリシー

社員ブログ路辺閑話

チャレンジ精神

掲載日:2025.06.18|41作成:F・Y

初めまして、先月入社した営業のF・Yです。

前職は製紙メーカーに勤めており、異業種であるこの会社では覚えることが多く、毎日が新しい発見の連続です。

 

転職を機に私生活でもなにか新しいことをしてみたいという意欲が湧き、先日ふと思いたって梅酒を仕込んでみることにしました。

過去にも何度か梅酒を漬けたことはあるのですが、その時は定番のホワイトリカーを使っていました。

しかし今年は悪戯心もといチャレンジ精神で白酒とグラッパでつけてみることにしました。

白酒は中国のお酒でイネ科の高黍(コーリャン)という穀物から作られる蒸留酒、グラッパはワインを作る際に出るぶどうの搾りかすから作られる蒸留酒です。

いずれもホワイトリカーと違い独特の風味があり、漬けあがったときにどんな味になるか楽しみです。

 

一般的に梅酒は、漬けてから3か月から半年後には飲めるようになりますが、味がこなれてまろみが感じられるようになるには1年ほど時間がかかります。

この梅酒が漬け上がる1年後には、私も一端の営業パーソンになれているのでしょうか。

1年後を楽しみにしながら、日々精進していく所存です。